こんにちは、あかりです。
毎日の料理作り、面倒ですよね。
私は元々がものすご~く面倒くさがり屋で、何でも後回しにしたいタイプなので、たまらなく何もしたくない時があります。(いつも?(笑))
どうしてもムリ…という日はデリバリーを利用しちゃうときもありますが…。それでも「家族には美味しいものを食べさせてあげたい!」そう思って奮起しています。
今日は私は今まで買って使ってみて、面倒くさい家事を楽にしてくれた便利なキッチングッズをご紹介します!
目次
ティファールの圧力鍋

圧力鍋は加圧して放っておけば、料理がほぼ出来上がってしまうので、重宝しています。
豚の角煮などの煮込み料理は、普通の鍋で作るとお肉が柔らかくなるまで時間がかかります。煮込んでいる間中、火のことを気にするのも面倒ですよね。
圧力鍋は結婚祝いに母が買ってくれました。
たとえば、我が家ではこんな感じで使っています。
参考記事>>>【レシピ】ドイツ風・ザワークラウトと豚バラ肉の煮込んだスープ。我が家の定番料理です。
お値段はそれなりにしますが、10年保証がついています。
蒸し器としても使えるので、便利ですよ。
こめびつ

2キロ用のコンパクトな米びつ。二人暮らしの我が家にぴったりです。
きちんと密閉できて、冷蔵庫に立てても置いても寝かせて置いても場所を取らないし、計量カップ付きなのも嬉しい。
我が家では乾燥させたペットボトルに詰め直していましたが、これがものすごく面倒だったのですよ…。そのうち、移し替えるのがいやになり、袋のまま冷蔵庫に入れるようになっていました。
2キロとはいえ、野菜室の中で場所を取って邪魔になっていたので、米びつ買ってすっきりしました!
パスタゆで容器

水とパスタを入れてレンジでチンするだけでパスタが茹で上がります。
ふやけたり、固かったりするんじゃないの…と使う前は性能を疑っていたのですが、これが意外にしっかり茹であがるんですよ。
わざわざお鍋を使わなくていいので、洗い物も減ります。火を使わないで済むのも気が楽です。パスタの分量を量る穴も開いていて、この穴を使って湯きりもできるので「ざる」もいらない!
かけるだけのパスタソースを常備しておけば、何もしたくない日のお助けごはんになります。特に一人のランチのときにフル回転で使ってます。
ルクエ

レンジでチンするだけで下ゆでや調理までできてしまうシリコンスチーマー。
友人の結婚祝いにプレゼントしたらとても喜ばれて、自分も欲しくなって買ってしまいました。
温野菜も簡単に作れるので、ドレッシングをかけたらそれで一品できあがり。
野菜を茹でるだけじゃなくて、炊き込みご飯や煮物なども作れます。レシピ本やレシピサイトで使い方の工夫がたくさん見つけられるので、それを参考に。
カラフルなのでキッチンのアクセントにもなります。4年ぐらい使っていてますが、まだまだ使えそう。
ティファール 電気ケトル

お水を入れて、スイッチ押すだけで、あっというまにお湯が沸きます。
朝起きてすぐに、コーヒーを入れる時に大活躍。朝にわざわざやかんを使わなくていいので、本当に便利です。
やかんって、洗うの面倒なんですよね…。火を気にせずに、他のことができるのも助かります。
祖母がティファールの電子ケトルを欲しがっていたので誕生日にプレゼントしたのですが、喜んで使ってくれています。
板前さんのあく取り名人

「おたま」であく取りをすることが多かったのですが、「おたま」だと綺麗に取れないし、スープまで減ってしまうんですよね。モッタイナイ!
「おたまザル」も買ってみましたが、目が粗くてやっぱり綺麗に取れませんでした。
「あく取り名人」は目が細かいので、余計なものは取らずに、アクだけがきれいに取れます。目が細かいから、詰まったりしないか気になりましたが、さっと洗えば汚れも落ちてしまいます。
今までのあく取りの面倒くささは何だったんだ?と思うくらいに簡単です。
みじん切り器

たまねぎをみじん切りするときに使っています。
以前は涙を流しながらみじん切りをしていて、嫌で嫌で仕方なくて、みじん切りが必要な料理はあまり作らなかったんです。ハンバーグとか。
ある程度の大きさ(4分の1くらい)にざっくり切って、ハンドルを回すだけ。野菜がまだ大きい回し始めの頃は少し力を入れて回す必要がありますが、すぐに軽くなります。
たまねぎのみじん切りが苦にならなくなりました。
サラダスピナー

洗った野菜をかごに入れて、取っ手をくるくる回すだけ。
遠心力で野菜の水切りがあっという間にできます。
分解して洗えますし、底に滑り止めがついているので、ぐるぐる取っ手を回してもずれることがありません。
今までキッチンペーパーで拭いたりしていたのですが、どうしても水っぽかったんです。
サラダスピナーを使うと余分な水気がきれいさっぱりなくなるので、サラダが美味しくなります。
オークスレイエ ムダなくまぶせる粉ふるい

小麦粉や片栗粉を薄くまぶしたい時、どうしてもムラができてしまっていたのです。で、手で伸ばしたりしていました。
「ムダなくまぶせる粉ふるい」はさっとふるうだけで、綺麗に薄く粉がまぶせます。
残った分は戻して次回に使えます。分解して洗えるので衛生的にも問題なし。
スプーン型の粉ふるいや茶こしを使っていましたが、どうしてもこぼれて飛び散ってしまうことがあったんですよね。
この商品だとだと強めに振ってもこぼれる心配ありません。
マーナ スミまですくえる計量スプーン

マーナの商品はカラフルで好きなんですよ。
形も独特なので、ちょっとしたアクセントになり、心が和みます。お店で見かけるとつい手に取ってしまうことが多いです。
見た目はかわいいけれど、使い勝手はちょっと…という商品もありましたが、この計量スプーンは便利です。
- 大きな穴が「大さじ」
- 小さな穴が「小さじ」
内側にわかりやすく線が入っているので、1/2も計りやすい。真ん中の穴はパスタ1人分。
先がとがっているので、すくいやすく、ふりかける時もちょっとずつかけられます。
底が平らで下に置ける作りになっているところも便利。
ポットクリップ

鍋のふちにクリップを止めて、おたまやへらを立てかけることができます。
今まで小皿に置いていましたが、元々あまり広くない作業スペースが減ってしまい邪魔に感じることが多かったんです。
ポットクリップを使うことで作業スペースが確保できて、スムーズに動けけるようになりました。
クリップはめる時に固いんじゃないかと気になっていましたが、軽くて簡単に止まります。
米ピタクリップ

お米を研いで、お水を捨てる時に使います。
クリップ式になっていて、お釜のふちにはめると、米がまったくこぼれません。
今までは手で押さえたり、ざるを使っていましたが、ざるはお米が目に挟まってしまうんですよね。
この米ピタクリップは米がくっついても手で払うだけで簡単に取れます。
手で押さえると片手でお釜を傾けることになるので、力を使いますし、あまり斜めにはできませんが、このクリップをつけるとほとんど真横くらいまで倒しても大丈夫。一粒もこぼれません。
厚くてま~るい かき揚げリング

綺麗なかき揚げが作れます。
かき揚げ大好きなんですが、自分で作ると綺麗な形に揚げることができず、油のなかでばらばらになってしまうこともありました。
なのでほとんど作らなかったのですが、これを使うだけで綺麗な形のかき揚げが出来上がるので、重宝しています。
夏になると「とうもろこしのかき揚げ」をよく作ります。
お店で食べるような厚みのあるかき揚げが出来上がるので、余った野菜を切って揚げるだけでも、本格的でごちそうに見えるのも嬉しいです。
以上、時短に便利なキッチングッズでした!
まだまだあるので、ちょっとずつ追記していきます。
暮らしを豊かにするための記事
- 【随時更新】買ってよかったもの、使ってよかったもの、行ってよかった場所。
- 【随時更新】懸賞大量当選・無料サンプル・プレゼント情報のまとめ
- 【随時更新】食料・飲料の懸賞大量当選・無料サンプル・プレゼント情報のまとめ