こんにちは、らでぃっしゅぼーや愛用歴10年以上のあかりです。
自宅まで届けてくれるのが便利さと、何より濃い素材の味が楽しめる新鮮やお野菜の魅力にハマり我が家ではなくてはならない存在になっています(*’-‘)b OK!
この記事ではらでぃっしゅぼーやの配送料についてまとめてみました(^○^)
いくつかのパターンがありますが、おおまかな違いは居住地域が専用車での配達エリアかそうでないかで変わってきます。
らでぃっしゅぼーやのメリット・デメリットについてはこちらをどうぞ
【レビュー】らでぃっしゅぼーや利用歴10年の私が語る野菜宅配サービス体験談。メリットとデメリットについて。
らでぃっしゅぼーや公式サイトはこちら
[toc]
らでぃっしゅぼーやの配送は2種類。
らでぃっしゅぼーやの配送は以下の2種類あります。
- らでぃっしゅぼーや専用車
- ヤマト便
2種類のうち、どちらを利用するかで配送料金や時間指定の可否が変わってきます。
らでぃっしゅぼーや専用車でのお届け
- 地域ごとに固定された曜日にお届け
- 曜日の指定やお届け時間の指定は不可。
- 料金は安く、無料になる場合もある。
- ダンボールの回収あり
対象エリア
専用車配達の対象エリアは下記の通りです。
【ほぼ全域】東京23区、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山市、札幌市および近郊地域、
【市部】東京多摩地域、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、三重県、岐阜県、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県の市部、及び仙台市(※この地域内も一部お届けできない場合があります)
[st-kaiwa2]都市部なら専用車エリアになるみたいですね。[/st-kaiwa2]
▼濃い緑の地域が専用車エリアです。
出典https://www.radishbo-ya.co.jp/guide/payment/regular_order.html
専用車エリアの不在時の対応
申し込みの時に不在時の留め置き場所を指定しておくと、指定の場所に置いてくれます。在宅している必要はありません。
我が家は段ボール箱が大きくて宅配ボックスに入らないのでマンションのエントランスに置いてもらっています。保冷剤をしっかり入れてくれますので、夏でも問題なく受け取れています。
エントランスに置いて盗まれないのかな、と最初は不安だったのですが、10年利用して盗まれたことはないです。
ダンボールの回収あり
配達日にダンボール等の資材を回収してくれます。
ヤマト便でのお届け
- お届けの固定の曜日と時間帯を指定可能
- 専用車エリアに居住していない場合はヤマト便を利用
- 料金は専用車に比べて高め
- ダンボールの回収はなし
※留め置きが不安で直接受け取りたい方は専用車エリアに居住していてもこちらを利用するができます。
ヤマト便利用時の不在時の対応
留め置きはできないので、不在の場合は再配達の手配が必要になります。
ダンボールの回収なし
ダンボール等の回収はないので、自分で処分する必要があります。
専用車とヤマト便の配送料金の違いについて
専用車を利用した場合とヤマト便を利用した場合では配送料に違いがあります。
いくつかのパターンがあります。
専用車利用の場合
「ぱれっと」のみ
「ぱれっと」のみを購入する場合は配送料は以下の通りです。
0円
有機野菜の詰め合わせ「ぱれっと」のみを専用車で届けてもらう場合は、配送料はかかりません。(私は基本はこれに該当します。)
「ぱれっと」+「ぱれっと」以外の注文品、らでぃっしゅクラブを購入
「ぱれっと」と別途注文品を購入する場合、またはらでぃっしゅクラブ利用の場合は以下の送料がかかります。
注文金額(税抜) | 配送料 |
8,000円以上 | 0円 |
6,000円以上 | 100円 |
4,000円以上 | 150円 |
3,000円以上 | 250円 |
3,000円未満 | 350円 |
注文品とは「ぱれっと」以外に別注文した商品のこと。
「ぱれっと」のみの送料は無料ですが、「ぱれっと」と一緒に注文品を届けてもらう場合は送料がかかります。(注文金額の中に「ぱれっと」の金額を含みます)
私は「ぱれっと」に加えて、牛乳やたまごを注文するときがありますが、その時は配送料がかかっています。
なお、ぱれっとをお休みして、注文品のみ購入する場合は適用されず、次の「定期購入以外の単品での注文」の配送料が適用されます。
「ぱれっと」の注文品、「らでぃっしゅクラブ」の送料を無料にするには8000円以上の注文をする必要があります。
メモ 「ぱれっと」と「らでぃっしゅクラブ」
らでぃっしゅぼーやには2つの定期購入のコースがあります。
ぱれっと…選べない野菜の詰め合わせで、内容はおまかせコースです。
らでぃっしゅクラブ…選べる野菜と肉・魚、惣菜などを自由に組み合わせて購入するコースです。
それぞれの違いについては詳細はこちら(準備中)
定期購入以外の単品での注文
「ぱれっと」または「らでぃっしゅクラブ」の定期購入コース以外で、単品の商品のみを購入する場合は以下の送料がかかります。
注文金額(税抜) | 配送料 |
8,000円以上 | 0円 |
6,000円以上 | 250円 |
4,000円以上 | 300円 |
3,000円以上 | 400円 |
3,000円未満 | 500円 |
単品購入で8,000円以上買うのはちょっと大変そうなので、定期購入の方がお得ですね。
ヤマト便利用の場合
ヤマト便を利用する場合は、利用コースに関わらず、以下の送料がかかります。
注文金額 | ぱれっと、注文品、らでぃっしゅクラブ |
8,000円以上 | 0円 |
6,000円以上 | 300円 |
4,000円以上 | 350円 |
3,000円以上 | 500円 |
3,000円未満 | 900円 |
冷凍食品を購入し、その注文金額が1,000円未満の場合は冷凍手数料300円がかかります。
ただし、注文金額が8,000円以上の場合は冷凍手数料はありません。
ちょっと細かくてわかりづらいので、例えをあげてみました。
例:冷凍食品以外を2000円、冷凍食品を800円購入した場合。
- 送料900円
- 冷凍手数料300円
合計送料1200円
例:冷凍食品以外を8000円、冷凍食品を800円購入した場合
- 送料0円
- 冷凍手数料
300円⇒不要
合計送料0円
ヤマト便利用エリアではコースに関わらず、8000円以上の購入をすると配送料が0円になります。
毎週購入するよりも、お休みを取り入れてまとめ買いをすることでお得に使えるかもしれませんね。
※お休みの設定は自由にできます。(詳細は準備中)
エリア追加数料
居住地域によって、以下のエリア追加手数料がかかります。
地域 | 追加送料 |
下記以外 | 0円 |
青森・秋田・岩手 | 110円 |
中国 | 220円 |
四国 | 330円 |
北海道・九州 | 490円 |
沖縄 | 650円 |
お届け先の地域によって、エリア追加送料がかかり、エリア追加送料は8000円以上注文してもかかります。
例;沖縄県に住んで3000円未満の商品を購入し、うち冷凍品が1000円未満の場合
- 配送料900円
- エリア追加送料650円
- 冷凍手数料300円
合計送料1,850円(!!)
上記のパターンが一番送料がかかるパターンです。ちょっと割高に感じますね^^;
例:東京都に住んでいて8,000円以上の商品を購入した場合
- 配送料0円
- エリア追加送料0円
合計送料0円
住んでいる地域と購入金額によってはヤマト便でも送料が無料になることがあります(*`д´)b OK!
嬉しいベビー特典があります。
妊娠中や小さなお子さんがいる家庭は最大3年間、配送料が無料になる特典があります。
対象者は以下の通り。
- 会員本人または配偶者が妊娠中の場合
- 会員本人または配偶者が出産し、3歳までのお子さんがいる場合
- かつ定期配送を利用し、専用車配達地域
条件を満たす方はお得に利用ができそうですね!
▼詳細は以下から確認できます♪▼
▼5,316円相当の商品が62%オフの1,980円になるお試しサービスの申し込みはこちら▼
▼らでぃっしゅぼーやお申し込みはこちら▼
コメント