大河ドラマ『真田丸』縁の土地を巡りと別所温泉の旅レポ、7回目です。
前回は建物内とお部屋をご紹介しました。
今回は夕食についてのお話です。
お部屋の専用露天風呂を堪能した後は、いよいよお食事です。
臨泉楼柏屋別荘では、季節のお野菜と地元の食材をふんだんに使った懐石料理を個室御食事処でいただきました。仕切りで区切られただけの個室風ではなく、「完全個室」ですので、他のお客さんの話し声も気にならずゆっくり食べることができます。
▼生け花や掛け軸なども飾られた和風のお部屋で、広さもしっかりあります。

ではお料理の紹介をして行きます。
臨泉楼柏屋別荘 季節の懐石料理
先付

紫芋豆腐と合鴨ロース。
ほんのり紫色のお豆腐は、おいもの甘みがしっかりを感じられました。
御造り

信州サーモン、鯛、牡丹海老。
信州サーモン…。長野には海がないのにサーモン??と思いましたが、長野県水産試験場が10年の歳月をかけて開発した新種だそうです。とろとろした食感と濃厚な味わいの魚です。
▼馬刺。

人生初の馬刺しです!
えー、馬…。と、おそるおそる箸を伸ばしましたが、大丈夫でした!無問題!美味しい!
ややクセがあって独特の風味がありますが、なかなかイケます(*^-°)v
生姜や大葉などの薬味と一緒に食べればクセも気になりませんでした。なんとなく勝手なイメージで「固いのかな?」と想像していましたが、柔らかくて食べやすかったです。
煮物

野菜の炊き合わせ。
あっさり味の野菜の煮物。薄目の味付けなので野菜の甘みが口いっぱいに広がります。かぶがトロトロです。
▼そうこうしているうちに、仲居さんご飯をセットしてくれました。

お釜でその場で炊いてくれます。お米の炊ける匂いと、ブクブクという音が部屋の中に広がっていきます。
焼八寸

柿玉子、ぶどう博多、白身魚錦糸巻、はじかみ、岩魚姿塩焼き。
柿の形をしているのはウズラの卵。柿の葉まで再現してあって芸が細かい!
はじかみは口直しの意味があるので、最後に食べるのがマナーだそうです。全部食べずに、茎の固い部分は残します。最初に食べてしまいました…。いいんです、美味しく食べられれば(*`д´)b OK!
台のもの

信州牛の豆乳鍋。
肉も野菜も両方楽しめます。豆乳スープなので、味はまろやか。美容にもよいので女性には嬉しいですね。スープまでしっかり飲み干しました。
揚げ物

長芋と胡麻豆腐 玄米揚げ。
長芋の揚げ物は初めて食べましたが、さくさくなのにちょっとねっとりした舌触りがくせになります。わさびを添えて食べます。
止め碗と釜炊き御飯

ちょうどよい時間にご飯も炊きあがりました。さすが!
釜で炊いたごはんって、どうしてこんなにおいしいのでしょうか(〃´o`)=3 フゥ
お米の甘さが、口の中でじんわりと広がりました。
水菓子

柿とティラミスとパンナコッタです。少しづつ3品あるのも嬉しい。
▼さて、ここで料理長からの心づかいとしてスイーツがもう一品!!

フルーツとミニケーキの盛り合わせです。
クリスマスが近かったから?それとも、もしかしたら私の誕生日が近かったことに気付いてくれたからでしょうか(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
理由はわかりませんが、心遣い、ありがとうございました。
臨泉楼柏屋別荘 お料理の感想とまとめ
スイーツまで食べるとおなかいっぱいです。量的にもちょうどいい感じで、大食いの男性は別して、多すぎると言うこともなく、寂しいという感じもないです。
仲居さんもベテランさんだったようで、料理を出すタイミングも抜群で料理の説明も丁寧にしてくださいました。
信州と言えば山の幸がメインになるかと想像していましたが、信州サーモンなど珍しい土地の魚を食べられました。長野以外ではなかなか食べる機会もなさそうですので、貴重な経験をさせていただきましたv(‘▽^*)ォッヶー♪
馬刺しも初体験。事前の想像よりもずっと食べやすかったので、未体験の方はぜひ体験してほしい。おなかが満たされたところで、またまたお風呂に入りますヾ(=^▽^=)ノ
次回は朝食と別所温泉の観光ちょこっとです。
臨泉楼柏屋別荘の宿泊予約について
残念ながら、臨泉楼柏屋別荘は閉館してしまいました。上田・別所にはまだまだ素晴らしい宿がありますので、ぜひ探してみてください^^
世界中・日本中のお土産が買えるJTBショッピング
JTBショッピングは自宅にいながら、世界中・日本中のお土産を購入できるサイト。
旅先でお土産を買う時間や手間を短縮し、ゆっくり旅を楽しむことができます。帰省時のお土産を買うのにも便利です。
格安で旅行に行けるクーポン・割引情報まとめ

おトクな旅のクーポン・キャンペーン情報をまとめています