大河ドラマ『真田丸』ゆかりの土地めぐりと別所温泉の旅レポ、6回目です。
前回は別所温泉の名所をかるくご紹介しました。

今回は宿泊した臨泉楼柏屋別荘のお話です。
※2015年12月に宿泊した際の記事です。「臨泉楼柏屋別荘」は2017年4月に破産したため、宿の営業は停止されていましたが、運営元が変わって2018年に営業再開を目指して準備が進められているそうです。歴史ある建物なので、気になっていましたが、存続されるようです。
2018/5/18追記:2018年の営業再開を目指していた臨泉柏屋別荘ですが、まだ営業再開はされていない模様…。残念。調べてみると、柏屋別荘を落札した「中松屋」さんが2018年1月に民事再生法の適用を申請したとのことで、再開は現時点では未定のようです。(中松屋さんは今まで通り営業しています)
2020/9/27追記:残念ながら現時点で再開が確認できません…。新しい情報も探しましたが見当たりませんね。。素晴らしい宿だったので、とても残念です。
文豪が愛し、大名も宿泊した歴史ある宿 「臨泉楼柏屋別荘」

別所温泉の温泉街を歩いて行くと、その一番奥に位置する木造4階建ての宿が「臨泉楼柏屋別荘」です。
臨泉楼柏屋別荘は、かつて上田藩の代官出張所としての役割を持っていた建物でした。つまり、江戸時代から建っている歴史の古い建物で、上田市景観賞を受賞しています。古い建物ならではの優しい木の香りが漂ってくるような、佇まいです。
宿の敷地は4000坪の広さがありながら、客室はわずか20室。プライベート重視で、温泉宿で静かに過ごしたい方にオススメ。
つつじ庭園を取り囲むように客室が配置されており、窓からの眺めも抜群です。残念ながら時期はずれていたため、つつじは咲いていませんでしたが、見頃の時期なら、さぞかし壮観でしょう。
臨泉楼柏屋別荘はジブリアニメの名作『千と千尋の神隠し』の舞台「油屋」のモデルと噂される宿なのですが、日が暮れ、灯りのついた宿が暗闇の中に浮かび上がる姿を見ると、モデルになったというのも納得。雰囲気がそっくりです。
群馬県にある積善館も、油屋のモデルとして知られています。カオナシがそっと佇んでいそうな、赤い橋が印象的な宿です。
****
さて、宿の中をご紹介していきます。
ロビーでチェックイン手続きをします。奥には宿名が刻まれた、古い木の看板があります。

お茶と栗羊羹、そしてお漬物をいただきながら。

こちらが休憩処。この時は人はいませんでしたが、風呂上りには冷たい飲み物を楽しむ人の姿が見られました。

畳敷きの廊下
宿はほぼすべての場所が畳敷きで、スリッパ不要です。スリッパ嫌いの私には嬉しいところ。畳の感覚を足の裏に感じながら、部屋に向かいます。
ここからが長いんです。廊下と階段が続きます。

まだまだつづきます。

そう、この宿は建物がひじょうに古く、昔のおもむきを大切にしている宿です。もちろんエレベーターはありません。
階段も急で、狭さを感じる場所もあります。お年寄りや足の不自由な方は、ちょっと不便さを感じるかもしれませんので、注意が必要です。
川端康成が愛した「きよすみ」
宿泊したのは「きよすみ」というお部屋。
「きよすみ」はかつて代官出張所として使われていた頃の面影が一番濃く残る部屋で、かつては大名が宿泊した部屋なんです。それを知った瞬間に私のテンションも急上昇ヾ(=^▽^=)ノ
部屋についた~!!と、ドアを開けて部屋の中に入ってみたら、さらに廊下が続いていました(笑)

なーんと、「きよすみ」はワンフロア貸し切りなんです!この廊下の左側のふすまの向こう側が寝室です。
廊下の先はまだまだ続きますので、ずんずん行きますね~。
先はこんな感じ。つきあたりに扉がありまして。

奥の扉を開けると、脱衣所とトイレがあります。アメニティも一通り揃っていますので、手ぶらでOK。

で、専用露天風呂があります。

ここまでたどり着くのが遠くで寒いのですが、離れなのでとっても静か。お湯が注がれる音だけが聞こえていて、物音や人の声もありません。
空を見上げて、風を感じながら、心行くまでお風呂を堪能しました。写真撮るのを忘れていたのですが、露天風呂のそばに内風呂もあります。
お部屋はこんな感じ。こたつがあります。

時期が外れていたので咲いていませんでしたが、シーズン中に窓から外を見ると、一面のつつじが広がります。
『雪国』『伊豆の踊子』の作者で、ノーベル文学賞を受賞した小説家の川端康成は、この部屋の窓からの景色を眺めながら『花のワルツ』を執筆したそうです。
あえて改装はせずに当時の風情を大事にしているのだそうです。そのため、設備は古さを感じますが、そこに魅力を感じる人にはオススメ。宿に高級ホテルのような綺麗さ・清潔さを求める人には不向きかもしれません。
「臨泉楼柏屋別荘 きよすみ」 まとめ
以下、この宿の建物・構造についてのオススメポイントと注意点をまとめてみました。
オススメ ポイント
古き良き建物が醸し出す和の雰囲気を堪能できる。優しい木の香りと畳の香りが宿の中に満ちていて、江戸時代から続いてきた人の営みを感じられるようです。
注意点!
・古い建物なので、階段が多く、構造が入り組んでいます。エレベーターもありませんので、小さなお子さんやお年寄りは注意が必要です。
・現代の建物ほど窓の作りがしっかりしたものではないので、冬はとても寒いです。暖房は完備されていますが、朝方はかなり冷え込みます。
・古い建物の趣を楽しむ宿です。近代的なホテルや旅館の設備を求める人にはオススメできません。
大正ロマンあふれる貸切風呂
臨泉楼柏屋別荘には大浴場と露天風呂、貸切風呂があります。
初めて見ましたが、大浴場の浴室の床が畳敷きなんです!!
最初に見た時はびっくりしましたが、冷たくないし、滑りにくく、便利だなぁと思いました。大浴場の写真は他に人がいたので撮れませんでしたが、貸し切り風呂は撮ってきました!

湯気で曇って写真がイマイチになりましたが…。
レトロなタイルが可愛らしい、丸いお風呂です。平安時代からこの地に湧き出て、人々を癒してきた温泉です。もちろん源泉かけ流し。泉質と効能は以下の通り。
「別所温泉・臨泉楼柏屋別荘」の泉質及び効能
泉 質:硫黄泉(無色透明)
効 能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷性、病後快復期、疲労回復、健康増進
飲 用:糖尿病、通風、便秘
臨泉楼柏屋別荘のお土産物屋には著名人のサインがずらりと並びます。
ロビーのそばに小さな売店があり、お土産を買うことができます。
臨泉楼柏屋別荘は、著名人も多く滞在していたらしく、売店の壁の一角にはサイン色紙がずらりと並んでいました。作家、漫画家、スポーツ選手、俳優…。各界著名人の方々の色紙は圧巻で、風呂上りにじっくり眺めさせていただきました。
さて、次は夜の食事。地元の食材をふんだんに使った懐石料理を堪能します。
臨泉楼柏屋別荘の宿泊予約について
残念ながら、臨泉楼柏屋別荘は閉館してしまいました。上田・別所にはまだまだ素晴らしい宿がありますので、ぜひ探してみてください^^
世界中・日本中のお土産が買えるJTBショッピング
JTBショッピングは自宅にいながら、世界中・日本中のお土産を購入できるサイト。
旅先でお土産を買う時間や手間を短縮し、ゆっくり旅を楽しむことができます。帰省時のお土産を買うのにも便利です。
格安で旅行に行けるクーポン・割引情報まとめ

おトクな旅のクーポン・キャンペーン情報をまとめています