この記事ではキャンペーン・クーポン・サービスデーを利用してTOHOシネマズで割引価格で映画を鑑賞する方法について紹介しています。

映画鑑賞するなら真っ暗な空間、大画面、大音響で映画の世界にどっぷりつかりたい。映画はできるだけ劇場で鑑賞したい派です。
映画1本見るのに正規料金は1,800円、劇場によっては1,900円かかります(2019年6月に値上げがあったため)
TOHOシネマズは1,900円です。
ちょっと高いですよね…気軽に出すのはためらってしまう金額です。
映画館で最新作映画を見たい!でもお金はあんまり使いたくない…。なので、できるかぎり安く見られるよう工夫をして頑張っています。私は年間で数十本の映画を劇場で見ますが、正規料金を払うことはめったにありません。

今日は映画好きの私が映画をおトクに見る方法『TOHOシネマズ編』を紹介します(*^-^)ニコ
※随時情報をアップデートするよう心がけていますが、割引情報は変更になったり、劇場によって異なる場合がございます。最新情報は公式サイトにてご確認ください。
▽他の映画館の優待についても知りたい方はこちら
\140,000本以上の動画が楽しめる/
↓おためし期間内に解約すれば、一切費用がかかりません↓
TOHOシネマズの基本の映画鑑賞料金
TOHOシネマズの基本料金は以下のようになっています。
一般 | 1.900円 |
大学生 | 1,500円 |
高校生 | 1,000円 |
中/小学生 | 1,000円 |
幼児(3歳) | 1,000円 |
障害者(付添い1名まで) | 1,000円 |
この他に以下のようなグレードの高い席が用意されている劇場もあります。使ったことないけれど、どれほど豪華なのかが気になりますね(笑)
プレミアラグジュアリーシート | 3,000円追加 |
プレミアボックスシート | 1,000円追加 |
※劇場によって設備・料金が異なりますので最寄り劇場の公式サイトでご確認ください。
DOLBY ATMOS | 200円割増 |
IMAX | 500円割増 |
3D | 400円割増 |
MX4D | 1,200円割増 |
では、どのようにすれば映画を安く見ることができるか、見ていきましょう。
TOHOシネマズのサービスデー等の割引価格
TOHOシネマズには様々な割引価格が設定されていますので、割引が設定されている日を選ぶと安く映画を鑑賞することができます。
TOHOシネマズの主なサービスデイ料金は以下になります。
- ファーストデイ(毎月1日):誰でも1,200円
- 映画の日(12月1日):誰でも1,000円
- レディースデイ(毎週水曜):女性限定で1,200円
- TOHOシネマズデイ(毎月14日):誰でも1,200円
- シネマイレージデイ(毎週火曜):会員限定1,400円(のちほど詳しく)
- シニア割引(毎日):60歳以上の方限定1,200円(年齢を証明できるものが必要)
- 夫婦50割引(毎日):夫婦どちらかが50歳以上の方限定で2人で2,400円(※そろって同じ映画を鑑賞する場合)
- auマンディ(毎週月曜日):auスマートパス会員限定で一般・大学生は1,200円、高校生以下は900円

どうして14日がTOHOの日なの?
と考えたのですが、14日を分解して10(とお)と4(フォー)。「とおフォーの日」ということで洒落になってるようですね^^;
劇場によってはレイトショー・ナイトショーあり
- レイトショー:上映開始時間が20時以降の作品、誰でも1,300円
- ナイトショー:上映開始時間が土曜日の23時以降作品、誰でも1,300円
ただし、レイトショー・ナイトショー上映があるかどうかは劇場によります。最寄りの劇場が対象となっているかは公式サイトでご確認ください。東京都心の映画館では実施されてないようです。
以上、様々な割引が設定されてますので、時間や曜日を選ぶことで安く映画を鑑賞することができます!

まだまだあります!
シネマイレージ会員になって特典を利用する
TOHOシネマズの会員証「シネマイレージカード」を作ることで以下の特典を利用できます。
- 6本鑑賞で1本無料に
- マイルを貯めて豪華賞品をゲット
- シネマイレージデイ(毎週火曜日)は割引鑑賞
- シネマイレージレポートで鑑賞の記録を残せる
スタンプラリー 6本観れば1本は無料で鑑賞できる!
シネマイレージ会員になって映画を6本観れば1本無料で鑑賞できます。
6本観れば1,900円相当がサービスされる、つまり映画1本鑑賞するたびに約300円のポイントバックを受けられる計算になります。
マイルを貯める 夢の1ヶ月フリーパスポートをゲットしよう!
映画を有料で鑑賞すると上映時間に応じてマイルが貯まります。
上映時間1分で1マイル。2時間(120分)の映画を鑑賞すれば120ポイントたまります。
貯まったマイルはポップコーンやドリンクなどに交換できます。(1か月間好きなだけ映画を鑑賞できる夢のような「1ヶ月フリーパスポート」は2019年12月31日で終了してしまいました…。
シネマイレージデイ(毎週火曜日)は1,400円
シネマイレージ会員は毎週火曜日1,400円で映画を鑑賞できます。
シネマイレージカードの基本情報
- 有効期間:1年
- 年会費:初年度500円、更新時300円
会費はかかりますが、シネマイレージデイに500円割引で映画を1本見ると元が取れる計算になります。

私はシネマイレージカードを長年愛用しています。私の映画ライフになくてはならないもの!です。
シネマイレージカードセゾンの特典を利用する
『シネマイレージカードセゾン』は映画好きにおすすめのクレジットカードです。
『シネマイレージカードセゾン』を作ってシネマイレージ会員になると、先ほどご紹介したシネマイレージ会員特典を受けることができます。
シネマイレージカードセゾンの年会費は?
クレジットカードと言えば年会費が気になりますよね。シネマイレージカードセゾンは初年度は年会費は無料です。
2年目以降は324円の年会費がかかりますが、年に1回でもカードを使えば2年目以上も年会費を無料にすることができます。
つまり、1回でもTOHOシネマズのチケットをクレジット決済で購入すれば年会費はかからない、ということですね。詳細は公式サイトからご確認ください。
クレジットカードを増やしたくない方は「シネマイレージカード」、クレジットカードも使いたい方は「シネマイレージカードセゾン」がおすすめです。
デイリーPlusの会員特典を使うと500円引き
デイリーPlusはYahoo!Japanが提供する会員制割引優待サービスで、会員になると90万件以上の特典が利用できるお得なサービスです。
参考:【デイリープラス・2か月無料】使える優待90万件以上!デイリープラスのメリットとデメリット。
デイリーPlusの会員になるとTOHOシネマのチケットが割引購入できる特典があります。(※サービス内容は変更になる場合がありますので、事前に公式サイトでご確認ください)
サービスデイと違って時間や曜日に左右されず、自分の都合のいい時間に使えるのがメリットv(*’-^*)-☆ ok!!
デイリーPlusの会員になるとTOHO以外にも下記の映画館で優待が使えます。全国に劇場がある大きなシネコンで優待が使えるので、とっても便利です。
デイリープラスは映画のチケット割引以外にもグルメやエステ・リラクゼーションなど、幅広いジャンルの優待が使えますので、ぜひおすすめ(*^-^)ニコ
会費は月額550円(税込)かかりますが、最大2か月無料でお試しできます。長期休暇やゴールデンウィークなど、レジャー費がかかる時期だけ、会員になるのもおすすめ。
▽詳細は公式サイトからどうぞ。
auマンデイ!毎週月曜日は映画が1,200円

以下のサービスの利用者限定で、毎週月曜日は映画が1,200円で鑑賞することができます。嬉しい700円引き。(高校生以下は900円。半額以下に!)
- auスマートパス会員
auスマートパスプレミアム会員(auユーザー以外もOK!)
インターネット販売、劇場券売機、窓口にてクーポンの入力、提示が必要になります。
クーポンの入手方法は公式サイトにてごご確認ください。
▶︎参考:auマンディ ご利用方法

私のオススメはauスマートパスプレミアム!なぜなら…
TOHOシネマズのauマンディだけでなく、ユナイテッド・シネマやシネプレックスのシネマ割も利用できるからです!
映画鑑賞が毎日誰でも1,400円で!(大学生:1,300円、高校生以下:900円、シニア:1,000円)
名前にauとありますが、auユーザー以外でも利用できます。
- TOHOシネマズのauマンディを利用できる(毎週月曜日は1,200円で映画鑑賞)
- ユナイテッド・シネマ/シネプレックスのシネマ割を利用できる(毎日1,400円で映画鑑賞)
- 映像・音楽・書籍が楽しめる
- ライブチケットの先行予約
月額利用料金が499円(税抜)かかりますが、初回は30日間無料で利用できます。複数の映画館での割引が利用できるので、月に1回劇場鑑賞すれば元を取れる計算になります。
↓劇場で映画を見たい方にぜひオススメ↓
エポスカードの割引優待は使える?
エポスカードは年会費永年無料のクレジットカードですが、割引の特典がたくさんついていることでとても人気のあるカードです。
は「エポスカード」の特典を使って割引料金で映画を鑑賞することができます。
残念ながら現時点ではTOHOシネマズでは「エポスカード」の特典が使えません。そのうち利用できるようになるといいですね^^
▶︎参考:エポスカードの特典を利用して映画を割引価格で見よう!映画好きに嬉しいクレジットカード。
エポスカードは年会費が永年無料なのに海外旅行保険が自動付帯されているなど、メリットの多いクレジットカードです。
▽公式サイトはこちら▽

映画料金の支払いは楽天カードと楽天ペイで
「楽天カード」と「楽天ペイ(旧楽天ID決済」を使った私の映画館料金の節約法についてご紹介します。
楽天カードの詳細については「楽天カードのメリット・デメリット」についてお読みください。
▶︎参考:楽天カードのメリットとデメリットまとめ。
TOHOシネマでは楽天ペイで映画料金の支払いをすることができ、支払い時に楽天スーパーポイントを使うことができます。
貯まっている楽天スーパーポイントをぜひ、ここで使ってしまいましょう。
私は上記でご紹介した各種割引と合わせて楽天ペイ&楽天ポイントを使うことで、数百円~無料で映画を観ています。映画料金の決済は楽天ペイがおススメです^^
さらに楽天カードで決済を行うと、下記のように楽天スーパーポイントが2重取りできます^^
- 楽天カード利用時のポイント
- 楽天ペイ利用時のポイント
\楽天ポイントを貯めて使おう/
楽天カードを利用しない方も、映画料金の支払いはポイント還元率の高いクレジットカードを利用されることをおすすめします。
▶︎参考:ポイントが貯まる!年会費無料で高還元率のクレジットカード。1円でも節約したい人におすすめのお得なカード。
以上、TOHOシネマズで映画を割引で鑑賞する方法でした。
映画を安く観るための方法をまとめました

映画を安く観る方法は「【決定版】映画を安く観る方法」にまとめていますので、ご活用ください。
主な映画館についての映画の割引鑑賞についてまとめています。
クレジットカードを利用して割引にする方法について
TOHOシネマズ以外の映画館の割引について
映画・ドラマ・アニメが見放題の『U-NEXT』
U-NEXTの会員になると、国内外の映画やドラマ、140,000本以上を楽しむことができます。
- お店に行く必要なし
- 返却期限なし
- 貸出中なし
- 広告・CMなし
- いつでもどこでも好きな場所で(←ここ大事!)
パソコン、スマホやタブレット、さまざまなデバイスを使って、いつでもどこでも好きな時に好きな場所で映画やドラマを楽しむことができます。
通勤・通学の時間やちょっとしたスキマ時間をしっかり活用できますよ。

U-NEXTを愛用している私が考えるメリットはこんな感じ↓
- 月額料金1,990円(税別)。
- 毎月1,200円相当のポイントがもらえるので、実質的な料金は790円
- コンテンツ数は140,000本以上、70冊以上の雑誌も読み放題!
- 新作映画がDVD発売と同時に配信開始
- 31日間無料のおためし期間あり
- 無料おためしだけで、もれなく600円相当のポイント付与
31日間無料のお試し期間があり、期間内に解約すれば料金は一切かかりません。おためし期間中だけ、映画三昧するのもアリですv(‘-^)-☆ ok!!
\登録は1分で完了/